この話は香水を自作して販売しているある人から聞いた話です。
「耳の裏の臭いはその人の本当の体臭なのよ」と
そしてその方の耳の裏の臭いをかいでビックリ!
なんと臭い・・・そのまま引き込まれそうなほどいい臭いにうっとりしてしまいました(笑)
なぜ耳の裏の臭いが本当の体臭なのか?
なぜ耳の裏の臭いが本当の体臭なのか?と思いいろいろ調べてみましたが、真実はよくわかりません。
おそらく脇などと同様、耳の裏にも汗腺などが集中しているからではないかと思われます。
忘れがちな耳裏のケア
あなたはお風呂に入るときの耳の裏を清潔にしていますか?
脇はしっかり洗うのに耳の裏は忘れがちなひとは多いと思います。
耳の裏の臭いが本当の体臭と聞けば耳裏もしっかり洗わなければと思いますよね?
耳垢が湿っている人はワキガというのは本当?
耳垢が湿っている人はワキガという話を聞いたことはありませんか?
統計的にこの耳垢が湿っている人はワキガということは真実のようですが、これには遺伝的な理由がありました。
耳垢が湿っている理由は汗?
耳には脇と同じく汗腺があります。
この汗腺の多さが耳垢が湿っている原因になっているようです。
また汗腺が原因となって脇などデリケートな部分は臭いが発生しやすいことは有名ですね。
関連記事⇒気になる汗の臭いを解決 脇汗の臭い原因と改善、対策 おすすめ商品
耳の汗腺が多い=身体の汗腺が多い
耳の汗腺が多いということは脇やデリケートゾーンにも汗腺が多い傾向があるようです。
つまり耳垢が湿っているということは汗腺が多いことを示しているので、それが原因で体臭が発生している可能性があります。
耳垢が湿っている人は体臭ケアを意識しましょう
耳垢が湿っているから体臭が臭いというわけではありませんが、体臭が発生しやすいということは真実です。
そのため、耳垢が湿っている人はより体臭ケアに気を付ける必要があると言えます。
「加齢臭は耳の裏から臭う」は本当?
加齢臭は耳の裏から臭うという話を聞いたことはありませんか?
この話はすでに書いた通り、耳の裏には汗腺が集中しているためにワキガと同じ症状がでる可能性があることからも真実である可能性が高いと思います。
汗腺が集まっている場所は放っておけばすぐに臭いの発生原因となります。
ワキだけではなく耳裏も脇同様のケアが必要と言えるでしょう。
意外に忘れがちな耳の洗い方
シャワーで洗う身体の部位の大まかな区分は、頭、顔、身体ではないでしょうか?
耳も身体の一部であり皮膚なので洗わなければ皮脂がたまって嫌な臭いが発生してしまいます。
耳は泡立ては洗顔フォームで指で優しく洗う
耳はくぼみが多く洗いにく場所なので、よく泡立てた泡を使い顔と同様に指で丁寧に優しく洗いましょう。
すすぐときは耳に直接シャワーをあてると耳の中に水がはいってしまう可能性があるので、うまく指を使うことをおすすめします。
すすぎ残しで泡やせっけんが残っているとそれが酸化して臭いの原因となってしまうため、すすぎはより丁寧に行いましょう。
まとめ
意外にケアすることを忘れがちな耳ですが、耳は身体の中でも特に湿気をもっている部分であるためデリケートな部分です。
そして耳の臭いはあなたの本当の体臭という件の仕組みはわからないままですが、耳に汗腺が集中していることからも耳と体臭はかなり深い関係にあるようです。
最近ではよく知られていますが、ストレスが原因で発生するストレス臭は耳からも発生する可能性が高いです。
ストレス社会のなかでストレスを溜めないことは難しいですが、生活習慣、適度な運動なども心がけていい臭いの自分を作り上げましょう^^
参考記事⇒疲労から発生する”疲労臭ストレス臭”って知ってますか?